梅雨の湿気で タンスの中の着物 危ない!!
*何年もタンスを開けてない
*湿気が多い所に置いている
*温度差がある
*ビニール袋に入れている
など
今 梅雨時期で
一番湿気がたまる時期です。
衣類 にも湿気がついて
そのままにしておくと
カビ・虫食いの原因になりますので
お手入れされませんか?
「ブログ見た」の一言で
着物の丸洗い
¥3500-
にて承ります。
*湿気が多い所に置いている
*温度差がある
*ビニール袋に入れている
など
今 梅雨時期で
一番湿気がたまる時期です。
衣類 にも湿気がついて
そのままにしておくと
カビ・虫食いの原因になりますので
お手入れされませんか?
「ブログ見た」の一言で
着物の丸洗い
¥3500-
にて承ります。

梅雨に入り湿気がたまる季節にカビをはやさない方法 1
梅雨になると湿気が増えて
カビが生えやすくなります。
カビは湿気を一番の栄養としてます。
保管中のカビは4つの要素で発生
水分・養分・酸素・温度
その中でも
水分を取り除くことで
カビの発生を抑えることができます。
今は除湿機や
エアコンがあるので
それを活用することにより
タンスの中の衣類に付いている湿気が
なくなります。
次回は
防腐剤について話しますので
お待ちください。
カビが生えやすくなります。
カビは湿気を一番の栄養としてます。
保管中のカビは4つの要素で発生
水分・養分・酸素・温度
その中でも
水分を取り除くことで
カビの発生を抑えることができます。
今は除湿機や
エアコンがあるので
それを活用することにより
タンスの中の衣類に付いている湿気が
なくなります。
次回は
防腐剤について話しますので
お待ちください。

きものまめ知識(お手入れ情報)
きものお手入れ 豆知識
1回目
カビ・しみの予防法について
①タンスの空気を入れ替える。
(乾燥した時期が良い。5月と11月)
②着あと、すぐにタンスに直さない。
(すぐタンスに直すことで湿気と食べこぼし等がある場合、
汚れに虫がつき穴あきの原因になることもある。)
③着てすぐに(1週間以内)だと汚れが落ちやすい。
④気になるものは、着物を持っていって相談されたほうが良いです。
2回目は、汚れの種類について
続きを読む
1回目
カビ・しみの予防法について
①タンスの空気を入れ替える。
(乾燥した時期が良い。5月と11月)
②着あと、すぐにタンスに直さない。
(すぐタンスに直すことで湿気と食べこぼし等がある場合、
汚れに虫がつき穴あきの原因になることもある。)
③着てすぐに(1週間以内)だと汚れが落ちやすい。
④気になるものは、着物を持っていって相談されたほうが良いです。
2回目は、汚れの種類について
続きを読む
